PR AFFINGERカスタマイズ

AFFINGER6でよく読まれる人気記事・おすすめ記事一覧を表示する方法

8月 19, 2023

AFFINGER6でよく読まれる人気記事・おすすめ記事一覧を表示する方法

AFFINGER6でよく読まれる人気記事やおすすめ記事一覧をサイドバーに表示したい。どうやって設定すればいいのかな?

ゆう
ゆう

AFFINGER6なら標準機能でおすすめ記事一覧を設定できるよ。今回はその設定方法を説明するね。

人気記事やおすすめ記事はブログを訪れた読者に対して「推したい記事やキラーページ」のような、もっと他の記事を読んでもらいたいときに効果的です。

AFFINGER6(アフィンガー6)では「おすすめの記事一覧」を標準機能で簡単に設定することができます。

ということで、今回の記事では「AFFINGER6での人気記事・おすすめ記事一覧の設定方法」を解説します。また、閲覧数に応じたランキング順に表示する方法も紹介するので、まだ設定していない人は参考にしてみてください。

本記事の内容

  • アフィンガー6でおすすめ記事一覧を表示する方法
  • PVランキング順に人気記事を設定する方法
  • 人気記事を設定するべき理由

AFFINGER利用者は使わなきゃ損!

2023年7月にGoogleアナリティクスの仕様がGA4になりました。ただ、GA4は使いこなすのがかなり難しい。そこでGA4の代わりにオススメなのがAFFINGERタグ管理マネージャー。シンプルで使いやすくアクセス解析も簡単にできます。AFFINGER利用者の特権なのでチェック必至ですよ

\稼げる記事を見える化できる!/

タグ管理マネージャーをみる

当ブログ限定特典付き!

AFFINGER6(アフィンガー6)でおすすめ記事一覧を表示する方法

完成イメージ

今回アフィンガーの機能を使って作るおすすめ記事一覧の完成形は以下になります。

おすすめ記事一覧完成図

おすすめ記事一覧の作成手順(3ステップ)

おすすめ記事一覧を表示する手順は次の3ステップです。5分もあれば表示設定できます。

  • AFFINGER管理画面へ
  • おすすめ記事一覧の作成
  • 人気記事IDを指定

それではそれぞれ画像を使って説明していきます。

AFFINGER管理画面へ

おすすめ記事一覧の設定場所

上の写真のように、WordPress管理画面から「AFFINGER管理」>「ヘッダー下/おすすめ」>「おすすめ記事一覧の作成」に移動してください。

おすすめ記事一覧の作成

おすすめ記事一覧の設定手順1

まずは、おすすめ記事一覧を作成するために、

  • 記事一覧のラベルに表示する文字
  • 表示する箇所にチェック

を設定してください。ここでは記事IDは一旦後回しでもOKです。

表示箇所はサイドバーや投稿記事下がおすすめです。

ちなみに、ウジェットの「テキスト」ブロックでショートコード[st-osusume]と記載すればチェックボックス以外の場所にも挿入できます。

おすすめ記事一覧のショートコード

人気記事IDを指定

おすすめ記事一覧の設定手順2

最後に人気記事として表示したい記事のIDを指定しておしまいです。

記事IDの確認方法

記事IDは、投稿一覧で確認できます。投稿一覧の各記事の右側の列に「ID」を先ほどの「おすすめ記事一覧の作成」画面に入力して完了です。

これで表示設定した箇所に自動でおすすめ記事一覧が表示されているはずなので確認してみましょう。

おすすめ記事一覧をカスタマイズする方法

次におすすめ記事一覧のカラーをカスタマイズする方法をご紹介します。

WordPress管理画面から
「外観」>「カスタマイズ」>「オプション(その他)」>「おすすめ記事」の順に移動してください。
に移動しましょう。

おすすめ記事一覧のカラー設定

上の写真のように見出し(ラベル)の文字色・背景色、コンテンツ背景色の変更が可能です。

次に、おすすめの記事を実際のPV数に応じたランキング順に表示する方法を紹介します。方法は次の2つです。

  • サーチコンソールを参考にする
  • PVモニターを使う

それではこの2つの方法についてやり方を説明していきます。

ランキング順に人気記事を表示する方法①サーチコンソールを参考にする

アフィンガー6のおすすめ記事一覧は自動で集計してランキングを作成ができません。

なので、実績データを元に人気記事を決めたい場合は、サーチコンソールのInsightsの「最も人気のコンテンツ」を活用するのがおすすめです。

search console insightsのアクセス方法

Search Console Insightsはサーチコンソールのサマリー画面の上部から見ることができます。

最も人気のコンテンツ

もしサーチコンソールと連携がまだの人は「【3分でできる】アフィンガー6をGoogleサーチコンソールと連携する方法」の記事を参考にして設定しておきましょう。

ランキング順に人気記事を表示する方法②PVモニターを使う

AFFINGER6専用のプラグイン「PVモニター」を使う方法を紹介します。

PVモニターを使ったときの記事一覧のイメージは次の感じ。

画像:AFFINGER公式サイトより

PVモニターは「本日」「週間」「月間」のPV数によって自動で人気記事を作成してくれます。
※PVモニターを使うにはタグ管理マネージャーが必要なので注意⚠️です。

ゆう
ゆう

完全自動で人気記事を表示してくれるのはかなり楽ですよ

人気・おすすめ記事を設置した方がいい理由

人気記事やおすすめ記事を設置するメリットは次の2つあります。

  • 滞在時間を伸ばしやすい
  • ブログ内の巡回してもらえる機会が増える

それぞれ深掘りして説明します。

滞在時間を伸ばしやすい

人気記事が設置されていると、読者の目をひくチャンスが増えるため滞在時間を長く稼ぐことができます。

読者がブログ内に長時間滞在する」→「検索エンジンに評価されやすい」

読者の滞在時間を稼ぐことができるということは、読者にとって良いコンテンツが多いと考えることができるため、SEOの評価も上がりやすくなります

SEOの評価が上がれば検索順位でも上位表示を狙えるチャンスもアップしますよ。

ブログ巡回してもらえる機会が増える

あったく別の記事を読んでいて、「人気記事」が目に入り興味が惹かれてクリックしたことはないでしょうか。

人気記事はみんなが読んでいる「おすすめ記事」であり、ブログを訪れた人の目につけば「自分も読んでみよう」となりやすいです。

そのため、人気記事の設定をしておくと読者のブログ内を回遊しやすくなり、収益記事への導線を作りやすくなります。

ゆう
ゆう

人気記事は「SEO・ユーザー」にブログをアピールするのに効果的。デメリットもないので設置しておかないともったいないですよ!

プラグインWordPress Popular Postsはおすすめしない理由

WordPress Popular Posts

人気記事を簡単に表示できるWordPress Popular Postsというプラグインがあります。

このプラグインを使った人気記事を表示する方法が紹介されているブログも見つかりますが、この記事で解説したようにアフィンガーでは標準機能を使えば人気記事の表示ができます。

なので、あえて外部プラグインを使う必要はありません。

むしろ、WordPress Popular Postsを使うといくつかデメリットがあるので紹介しておきますね。

表示速度が遅くなる

WordPress Popular Postsでは「アクセス数集計→ランキング表示」という処理をします。処理が増えることでサイトの表示速度にも影響が出てくるためSEO的には不利になります

無料テーマのように機能が限られている場合は、外部プラグインの力を借りざるを得ません。ただAFFINGERは標準でおすすめ記事を表示できるためプラグインを使う必要はありません。

アクセス数に応じてランキング表示したい場合は、公式プラグイン「PVモニター」の利用をおすすめします。

PVモニターを使うにはタグ管理マネージャーが必須です。
タグ管理マネージャーとPVモニターのセットなら個別に購入するより9,000円もお得ですよ

AFFINGERとの相性が悪い

WordPress Popular Postを使うとPVモニターのようにアクセス数に応じたランキング表示ができます。

しかし、アクセス数集計→人気記事表示の処理がAFFINGERとの相性が悪いのか記事一覧がうまく表示されないことがあるようです。

ランキング表示をしたい場合は、当記事で紹介した2つの方法をおすすめします。

まとめ:人気・おすすめ記事を表示してアピール記事に誘導しよう

ということで今回の内容は、アフィンガー6で人気記事やおすすめ記事一覧を作る方法の紹介でした。

人気記事をブログ内に設置しておけば、読者的にも、SEO的にもいい評価を貰えるチャンスが高まります。設置しておくデメリットがない機能なので、まだ人気記事一覧を作ってない方はぜひ設置しておきましょう。

AFFINGER利用者は使わなきゃ損!

2023年7月にGoogleアナリティクスの仕様がGA4になりました。ただ、GA4は使いこなすのがかなり難しい。そこでGA4の代わりにオススメなのがAFFINGERタグ管理マネージャー。シンプルで使いやすくアクセス解析も簡単にできます。AFFINGER利用者の特権なのでチェック必至ですよ

\稼げる記事を見える化できる!/

タグ管理マネージャーをみる

当ブログ限定特典付き!

AFFINGER6を検討中の方

AFFINGER6の導入を検討中の方は「AFFINGER6を4年使用した感想・レビュー」も読んでみてください。

実際にAFFINGERを4年利用した経験をもとに、本音でレビューしました。メリット・デメリットを包み隠さず感想を書きましたので、きっと役に立つと思います。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

シャイニーゆう

ブログ歴4年|月収収益6桁達成
30代前半サラリーマン&子育てパパ
副収入で生活を楽にしたいという方向けにブログの魅力を発信中!

-AFFINGERカスタマイズ